IMAGINICS RESEARCH INITIATIVE

SOUND

/projects_

VR traveling

VR traveling

17

2016年頃にVR元年という言葉が生まれた。VRゴーグルや、VR映像を手軽に撮影する360度カメラが数万円で入手できる時代になり、360度カメラで撮影したVR映像データはfacebookやYouTube等のソーシャルメディアを通じて即座に共有できるようになった。福祉施設にはリハビリテーションが必要で、自由な外出が困難な高齢者も多く存在する。COVID-19の影響下での高齢者の外出自粛による生活不活性問題も加わってきた。自由に外出できないことに対応する一つの方法としてのVR体験の活用に注目している。ワークショップを通じてVR映像の撮影・編集スキルを身につけたアクティブシニアに季節毎に移り変わる地域の観光スポットのVR映像を撮影してもらい、それを外出制限のあるシニアたちと共有するものだ。体験することができないと諦めていた外の世界にVRで立って見回すことが可能になる。福祉施設でのVR体験の提供に着目している理由の一つに、VRが体験者の自発的な身体運動を引き出す点である。見渡す限りの桜や紅葉の中に立つと、声を上げながら自然と辺りを見回すようになる。ここに運動機能のリハビリテーションにつながる要素がある。また、思い出の場所のVR体験は回想法のように過去の記憶を引き出してくれるかもしれない。実際に継続的にVR体験を行うことにより頸椎の可動域の拡大と空間認知機能の向上が得られるようになってきた。このようなVRの福祉応用を展開していくときに、アクティブシニアは大いに活躍できる存在である。現在のように高齢者の外出が自粛されるような状況下では、旅行できないアクティブシニア同士でVR体験を交換し合う活用法も考えられる。自分自身の体験が誰かの役に立つということがアクティブシニアのVR映像制作のための活動意欲を引き出す。VR映像制作への参加を継続が、巡り巡ってアクティブシニアの健康維持にも寄与する可能性がある。これはデジタルデータの活用が新しい社会参加の形を創出している事例になる。

The term "first year of VR" was coined around 2016, when VR goggles and 360-degree cameras that easily capture VR images were available for tens of thousands of yen, and VR image data captured with 360-degree cameras could be instantly shared through social media such as Facebook and YouTube The data of VR images captured by 360-degree cameras can be immediately shared through social media such as Facebook and YouTube. Many elderly people in welfare facilities need rehabilitation and have difficulty going out freely, adding to the problem of inactivity in their lives due to the refraining of elderly people from going out under the influence of COVID-19. We are focusing on the use of VR experiences as one way to cope with the inability to go out freely. Active seniors who have acquired the skills to shoot and edit VR images through workshops are asked to shoot VR images of local sightseeing spots that change with the seasons, and share them with seniors who are restricted from going out. It will be possible to stand and look around in VR at the outside world that they had given up on being able to experience. One of the reasons we are focusing on providing VR experiences at welfare facilities is that VR elicits spontaneous physical movement from those who experience it. Standing amidst cherry blossoms and autumn leaves as far as the eye can see, people will naturally look around while shouting. This is an element that can lead to rehabilitation of motor functions. In addition, VR experiences of memorable places may bring out past memories like reminiscence. In fact, continuous VR experiences have led to the expansion of the range of motion of the cervical spine and improvement of spatial cognitive functions. Active seniors can play a significant role when developing such welfare applications of VR. Under the current circumstances where the elderly are discouraged from going out, active seniors who are unable to travel can exchange VR experiences with other active seniors. The fact that one's own experiences are useful to others will motivate active seniors to participate in VR video production, and continued participation in VR video production may in turn contribute to the maintenance of active seniors' health. This is an example of how the use of digital data is creating a new form of social participation.

関連論文

2022
MORE

檜山敦.

ICT を活用したアクティブシニアの活躍. 病院設備, VoL.64 NO.3 2022年7月号 361号, 日本医療福祉設備協会, 2022

ICT を活用したアクティブシニアの活躍. 病院設備, VoL.64 NO.3 2022年7月号 361号, 日本医療福祉設備協会, 2022

2021
MORE

Daisuke Uriu, Kenta Toshima, Minori Manabe, Takeru Yazaki, Takeshi Funatsu, Atsushi Izumihara, Zendai Kashino, Atsushi Hiyama, and Masahiko Inami.

Generating the Presence of Remote Mourners: a Case Study of Funeral Webcasting in Japan. In Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 629, 1–14. DOI:

Generating the Presence of Remote Mourners: a Case Study of Funeral Webcasting in Japan. In Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 629, 1–14. DOI:

2021
MORE

嶋彩花,濱田佳歩,二瓶美里,中村美緒,登嶋健太,檜山敦,

VRを用いた高齢者の自律神経活動調整のための基礎的検討:ベースラインを統制した若年健常者での検証実験, 第26回バーチャルリアリティ学会大会論文集,2B2-6, 4 pages, 2021.

VRを用いた高齢者の自律神経活動調整のための基礎的検討:ベースラインを統制した若年健常者での検証実験, 第26回バーチャルリアリティ学会大会論文集,2B2-6, 4 pages, 2021.

2020
MORE

登嶋 健太, 佐々木 智也, 宮崎 敦子, 稲見 昌彦, 檜山 敦

アクティブシニアによるVR旅行映像制作と活用事例,第25回 日本バーチャルリアリティ学会大会.2020.9

アクティブシニアによるVR旅行映像制作と活用事例,第25回 日本バーチャルリアリティ学会大会.2020.9

2020
MORE

濵田 佳歩, 二瓶 美里, 中村 美緒, 檜山 敦, 登嶋 健太,

VRを用いた高齢者の自律神経活動調整のための基礎的検討, 第25回 日本バーチャルリアリティ学会大会. 2020.9

VRを用いた高齢者の自律神経活動調整のための基礎的検討, 第25回 日本バーチャルリアリティ学会大会. 2020.9